好気性菌・嫌気性菌(こうきせいきん・きんきせいきん)
酸素を好むバクテリアと酸素を嫌うバクテリアです好気性は生物ろ過に必要なバクテリアで、
嫌気性はそうでないものです

A-138-43

 好気性菌は、酸素呼吸しながら有機物を分解するタイプの菌で、酸素がないと生育できない。反対に酸素がなくても生きていける菌を嫌気性菌
有機物発酵にかかわる
好気性菌の代表はこうじ菌と納豆菌、さらに酢酸菌も好気性菌。 一方、嫌気性菌には、酸素があると生育できない絶対的嫌気性菌と、
酸素があっても好気性菌なみに生育する条件的
嫌気性菌がいる。ボカシ肥で活躍する乳酸菌や酵母菌は条件的嫌気性菌
腐敗したサイレージにすむ
酪酸菌は絶対的嫌気性菌。湛水状態の水田にいる菌の大部分が好気・嫌気の両刀使いの条件的嫌気性菌で、水の駆け引きのある
水田向きだ。畑では、表層は
好気性菌が多いが、下層は嫌気性菌が主になる 良質のボカシ肥や堆肥づくりでは、好気性菌と嫌気性菌の連携プレーが重要で、
はじめこうじ菌と納豆菌などの好気性菌が活躍し、こうしてつくられた糖などを
エサに条件的嫌気性菌である乳酸菌や酵母菌が活躍し、アミノ酸などが豊富なボカシ肥や
堆肥ができる。
 空気が少なく好気性菌が働かない状態では有機物は悪臭を放って腐敗するが、ラクトバチルスやカルスNC‐Rなどの微生物資材を活用し、嫌気的な条件で
乳酸菌を優先させて腐敗を防ぐ堆肥やボカシ肥のつくり方もあり、このほうが有機物のもつ成分をムダにしないという見方もある。ただしこの場合も完全な嫌気状態ではなく
、好気性菌は働いている。また、嫌気状態で発生する
硫化水素などの有害物質をエサに光合成細菌が増えるという具合に、腐敗の結果つくられた成分も微生物は無害化したり有用なものに変えてくれる。
 地球ができて酸素がない条件に生きた
嫌気性菌は有害物質を浄化し、酸素や各種の有機成分を合成し、生命進化の土台をつくった。
酸素が豊富になり植物が繁栄するなかで、好気性菌は有機物の分解者の役目を担い、こうして地球の有機物循環は保たれている。 
主に分解型の好気性菌と、主に
浄化型、合成型の嫌気性菌を、どう組み合わせ、リードするかが、農家の発酵技術の腕のみせどころである。

 好気性生物と嫌気性生物】
酸素は地球上の化学物質の中で、特に安定しない物質で、化学反応を起こしやすい物質です。生物はこうした酸素を、呼吸という行為で体の中に取り込み
、化学反応を起こしてエネルギーを得ています。しかし一方で、酸素を好まない生物もいます。
好気性生物とは、酸素を利用した代謝機構を備えた生物のことです。細胞が呼吸を行う過程で、たとえば糖や脂質のような基質を酸化してエネルギーを得るために酸素を利用します。
ほとんどすべての動物、真菌類、そしていくつかの細菌は偏性好気性です。
嫌気性生物とは、増殖に酸素を必要としない生物のことでほとんどの嫌気性生物は細菌です。
代表的なものは、
嫌気性バクテリアとよばれるもので、地中や海中など酸素のない場所に生息しています。人の腸の中に生息するビフィズス菌も嫌気性の菌になります。
また、いくつかの嫌気性細菌は、人を含む高等生物に対して極めて危険な毒素(たとえば破傷風毒素やボツリヌス毒素のような)を産生することが知られています。
嫌気性生物はその生息過程で酸素を必要としないため、急激な活動はできませんが、分解活動を行って有機物を分解し、物質の浄化に役立っています。 このように地球上では
好気性と嫌気性の生物が共存して程よい環境を作り出しています。
 好気性微生物 は、酸素ガス(O2 )の存在する環境(好気的環境)で生育する。好気性分解
自然水は、空気中の酸素によってほとんど溶存酸素が飽和している.そこで,水中に入ってきた有機物はまず好気性微生物によって酸化分解される(好気性分解)。
有機物の主成分は炭素(C)、水素(H)、酸素(O)、と窒素(N)、硫黄(S)などで、好気性微生 物 は 水 中 の 酸 素 を 使 っ て そ れ ら を 二 酸 化 炭 素 (CO2)
、水(H2O)、硝酸イオン(NH3- )、硫酸イオン(SO42-)などの無機物に分解する。
 嫌気性微生物は、酸素ガスの存在しない環境(嫌気的環境)で生育する
嫌気性分解 酸素ガスの存在しない環境では、有機物は嫌気性微生物による分解が行われる(嫌気性分解)。この場合の最終生成物はメタン(CH4)、アンモニア(NH3)
、硫化水素(H2S)などである堆積した底泥の内部では、溶存酸素の補給が少ないために、嫌気性分解が主体になる。嫌気性分解も、自然の浄化作用の中で重要な役割を
果たすものだが、人間にとっては好ましい環境とは言えない(悪臭の元)。
 YM菌による超高温好気性発酵システム
 90℃以上の超高温好気条件下で活発に働き、あらゆる有機性廃棄物を発酵分解する好気性細菌。臭気低減効果YM菌による臭気成分の分解効率が高く、
好気性発酵のため、悪臭の発生が低く抑えられます高い施肥効果有機性廃棄物中の雑草種子や病原菌が死滅するため、良質で完熟した製品となります。
シンプルな堆積型コンポスト施設本技術に用いる設備は通気ブロワーとホイールローダーのみであり、付帯設備が少ないため、ランニングコストが低く抑えられます。
処理できる項目

  • 汚泥
  • 廃酸
  • 動物系固形不要物
  • 動植物性残渣
  • 動物のふん尿
  • 動物の死体
  シアノバクテリア(藍色細菌
 藍藻(らんそう)はシアノバクテリア(藍色細菌)とも呼ばれる真正細菌の1群であり、光合成によって酸素を生み出すという特徴を持つ
単細胞で浮遊するもの少数細胞の集団を作るもの、糸状に細胞が並んだ構造を持つものなどがある。
また、
ネンジュモなどの一部のものは寒天質に包まれて肉眼的な集団を形成する。藍藻とは、植物の祖先のような非常に原始的な「細菌」であり、」
イメージとしては苔(こけ)に近いものだと言われている。これが地面で増殖し、地表や雨水の中にある放射性セシウムを吸い取っており、
こういった藍藻が集まっているところが高線量となっているようだ。濃度の放射性物質を含む「黒い藍藻」
   
   
 
放射性セシウムを存分に吸って高濃度になった藍藻だが、この藍藻は単細胞で非常に小さな顕微鏡大のものだ。
シアノバクテリアは藍藻(ランソウ)、藍色細菌などと呼ばれることもある、植物と同じように、酸素の発生を伴う光合成を行う原核生物です
(酸素を発生しない光合成を行う「光合成細菌」と呼ばれている原核生物も存在しますが、これらとは区別して扱います)。
 Synechocystis sp. PCC 6803シネコシスティス属
 Anabaena sp. PCC 7120アナベナ属 Anabaena
 Rivularia sp. IAM M-261リブラリア 植物性ミネラル
中山栄基先生の植物ミネラル
 会社概要    KDD(株) 大阪市城東区新喜多1丁目2番7-1708    通販法   今までの納品先
 環境 077-589-2354  FAX 077-589-4892 担当 田中 お問い合わせください